レッスン中に「息とまってるよ」って言われています👻
自然に出来るはずの呼吸、頑張りすぎると呼吸を忘れてしまいます。
バレエを踊る時はどうやってどこで息をするのでしょうか?
「バレエは腹式ではなく、胸式呼吸」
動く為にお腹は引き上げてますから呼吸をする度に広がったりするのはNGです。
レッスン中によく聞く注意として以下があります。
「胸で呼吸して」
「喉の下あたりを広げるようにで呼吸して」
「背中側に空気をいれて膨らませて」
「吸う方ではなく吐く方を意識」
でもですね、胸式で呼吸しようとして意識してきていたのですが、気が付くと止まってしまうのです👻
先日、ジャイロ&バレエのクラスをを受けていた時に新しい注意をもらいました。
「丹田」と言われるおへその指3本したぐらいのあたりを先生が軽く押さえてくれ、
ここで呼吸を感じるようにという注意でした。
先生に丹田を意識するようサポートしてもらいつつバーレッスンをしていたら、すっと気持ちと呼吸が安定しました。
一瞬、お腹?複式?え?と思いました。
私の思っている腹式呼吸とは少し違う位置であり、お腹が膨らむのとは違う感覚でした。
丹田を鍛えると、自律神経、集中力UP、健康、ストレス緩和、良いメリットがたくさんあります。
自律神経系が過緊張になっている場合、気持ちを穏やかにリラックスさせてくれる効果もあります。
ただそこに意識を向けて呼吸するようにしただけで安心感が出て落ち着きました。
呼吸を忘れてしまうってそもそも過緊張状態なのかもしれないと思いました。
丹田に意識をむけてみただけで落ち着き感とかリラックス感とかが出て、気が付いたら自然に出来るはずの呼吸がきちんと自然に出来ていました。
そんな事もあって、呼吸するという事がリラックスの出来る凄く気持ちのいい事に切り替わりました。
気持ちいいから呼吸しよう💗に切り替わった瞬間だったような気がします。
そして、次に考えたいのは呼吸のタイミング。
いつ吸っていつ吐くのか?疑問に思いませんか?
なんとなくそこ適当にやっている事はありませんか?
この適当にちょっと意識を向けてみます。
イメージとして身体を解放する、伸びる時に吐くです。
アラベスクしたり高い位置に立つ時、
もっと伸びようとする時に息も長く長く長くなるよう吐き出していきます。
呼吸は波のようにリズムをもって動き続けるようイメージします。
例えばアラベスクをする時。
プリエの瞬間に息を吸って体にエネルギーをためてアラベスクの時に吐く、
吐きながら身体を長く長くどこまでも伸びるようにと思います。
最近気をつけている事。
「〇〇しなければならない」
「〇〇でなければならない」
制限を作る考え方と言葉です。
問題がおこる根源は殆どこれです。
書いたことは新しい事かもしれませんが、
まずは新しい世界を探求してみてくださいね。
☆☆☆
先日、出張のお土産に加賀藩御用御菓子司 森八さんの宝達というお菓子を頂きました。
皮にもち粉と山芋が使われているそうでなんともいえないもっちりしっとりした食感で、
程よい甘さの粒あんが超美味でした。
この食感と味めっちゃスキ💘

≪森八≫宝達 20ヶ入【送料別(冷蔵)】【和菓子】【のし可】【ギフト】【金沢銘菓】【贈り物】【お土産】【金沢】【石川県】【お取り寄せ】
自然に出来るはずの呼吸、頑張りすぎると呼吸を忘れてしまいます。
バレエを踊る時はどうやってどこで息をするのでしょうか?
「バレエは腹式ではなく、胸式呼吸」
動く為にお腹は引き上げてますから呼吸をする度に広がったりするのはNGです。
レッスン中によく聞く注意として以下があります。
「胸で呼吸して」
「喉の下あたりを広げるようにで呼吸して」
「背中側に空気をいれて膨らませて」
「吸う方ではなく吐く方を意識」
でもですね、胸式で呼吸しようとして意識してきていたのですが、気が付くと止まってしまうのです👻
先日、ジャイロ&バレエのクラスをを受けていた時に新しい注意をもらいました。
「丹田」と言われるおへその指3本したぐらいのあたりを先生が軽く押さえてくれ、
ここで呼吸を感じるようにという注意でした。
先生に丹田を意識するようサポートしてもらいつつバーレッスンをしていたら、すっと気持ちと呼吸が安定しました。
一瞬、お腹?複式?え?と思いました。
私の思っている腹式呼吸とは少し違う位置であり、お腹が膨らむのとは違う感覚でした。
丹田を鍛えると、自律神経、集中力UP、健康、ストレス緩和、良いメリットがたくさんあります。
自律神経系が過緊張になっている場合、気持ちを穏やかにリラックスさせてくれる効果もあります。
ただそこに意識を向けて呼吸するようにしただけで安心感が出て落ち着きました。
呼吸を忘れてしまうってそもそも過緊張状態なのかもしれないと思いました。
丹田に意識をむけてみただけで落ち着き感とかリラックス感とかが出て、気が付いたら自然に出来るはずの呼吸がきちんと自然に出来ていました。
そんな事もあって、呼吸するという事がリラックスの出来る凄く気持ちのいい事に切り替わりました。
気持ちいいから呼吸しよう💗に切り替わった瞬間だったような気がします。
そして、次に考えたいのは呼吸のタイミング。
いつ吸っていつ吐くのか?疑問に思いませんか?
なんとなくそこ適当にやっている事はありませんか?
この適当にちょっと意識を向けてみます。
イメージとして身体を解放する、伸びる時に吐くです。
アラベスクしたり高い位置に立つ時、
もっと伸びようとする時に息も長く長く長くなるよう吐き出していきます。
呼吸は波のようにリズムをもって動き続けるようイメージします。
例えばアラベスクをする時。
プリエの瞬間に息を吸って体にエネルギーをためてアラベスクの時に吐く、
吐きながら身体を長く長くどこまでも伸びるようにと思います。
最近気をつけている事。
「〇〇しなければならない」
「〇〇でなければならない」
制限を作る考え方と言葉です。
問題がおこる根源は殆どこれです。
書いたことは新しい事かもしれませんが、
まずは新しい世界を探求してみてくださいね。
☆☆☆
先日、出張のお土産に加賀藩御用御菓子司 森八さんの宝達というお菓子を頂きました。
皮にもち粉と山芋が使われているそうでなんともいえないもっちりしっとりした食感で、
程よい甘さの粒あんが超美味でした。
この食感と味めっちゃスキ💘

≪森八≫宝達 20ヶ入【送料別(冷蔵)】【和菓子】【のし可】【ギフト】【金沢銘菓】【贈り物】【お土産】【金沢】【石川県】【お取り寄せ】
0 件のコメント:
コメントを投稿